スポンサーリンク
「生活費がぐっと浮く株主優待10選」早期リタイアを狙う人が選ぶべき銘柄、避けるべき銘柄 優待利回りだけで判断するのは危険
早期リタイアを目指す「FIRE」にあこがれている人が増えてきました。早期リタイアには、生活費の節約が大切。マネーコンサルタントの頼藤太希さんに、生活費が抑えられる「おすすめ優待株10選」を伝授してもらいました――。
Generated by
Mj
Mj
要約
①カゴメ(2811)
優待内容:2000円相当の自社製品の詰め合わせ
②キユーピー(2809)
優待内容:1000円相当の自社製品
③味の素(2802)
優待内容:味の素グループ製品詰め合わせセット1500円相当
④TOKAIホールディングス(3167)
優待内容:水(年2回)ほか
⑤大塚ホールディングス(4578)
優待内容:3000円相当の当社グループ製品
⑥日本製紙(3863)
優待内容:家庭用品詰め合わせ1セット
⑦ライオン(4912)
優待内容:新製品を中心とした自社製品詰め合わせ
⑧エステー(4951)
優待内容:1000円相当の自社製品詰め合わせ
⑨オリックス(8591)
優待内容:ふるさと優待(カタログギフト)
⑩イオン(8267)
優待内容:株主優待カード・キャッシュバック制度(年2回)
記事の反応
・こういうの今から勉強しとこうかな
・まず、投資するお金を捻出しないと、、
・優待品よりも配当金ちゃんと出るとこ買った方がいいよ。コスパ悪すぎる
・軽い気持ちで手を出したらダメ、得に私のような勘で生きているような人間
・優待狙いより、もうちょっと勉強してちょっとずつでも利益出すような投資したほうがいいと思う。
まひる
個人的には優待狙わずに高配当ETFやREITの方が良いか
な。
な。
優待=お金で解決できることなのでリスク取りながら保有するのはよほど余裕ないとやりたくないかな。
FIREを目指す民
ランキング参加してますよろしかったらポッチッとお願いします。
スポンサーリンク
スポンサーリンク